香港天文台お天気マーク
オオカワ 2003-09-01 [ネット]


天気予報なんかで利用する天気をイメージ的に表示したお天気マークって、多くは「晴れ→太陽」「くもり→雲」「雨→傘」「雪→雪だるま」なんてのが定番だと思ったけど、香港天文台での天気予報では、紹介したようなかなりユニークなイメージマークを使ってるみたいですよ。
WINDY・大風となってるマークのほうは漢字表記内容そのまま、「台風予報」を示したマーク、VeryHot・熱のほうもこれまたそのまま、「気温高い予報」を示したマークのようです。
予報内容を簡単な「マーク」で表示するってのは直感的にわかりやすく、また、見間違いもあまり起きなさそうで有効なものだと思うんですけど、そのマーク自体がいろいろな種類のものが増え、また、類似してるようなマークが多くなってきたりしたら、そのマーク表示の本来の意味が失われかねないような気もしますので、やっぱりシンプルに、最低限の天気表示だけの予報のほうがいいかな、と思いました。
[書く]
コメント