ロードバイク日記 フロントディレイラーを外して掃除した

前にもフロントディレイラーを調整したことあったんだけどあの時はインナーハイとかアウターローとかのタスキ掛け状態のときにチェーンがフロントディレイラーのチェーンガイドにこするのが気になって微調整したんだけど今回は、先日掃除していたときにチェーンガイドがそもそもチェーンリングと並行になってない事が分かったのでそれを修正するためにフロントディレイラー自体をマウントから外して取り付け位置自体を再調整する作業をしました。(フロントディレイラーはシマノの FD-R7000 です)

IMG_9126.jpg

まずはケーブルを外してフロントディレイラー自体を取り外していきます。取り外し自体は特に注意することもないと思うのですが強いて言えばギアをインナーに落としてケーブルのテンションを外してから作業をはじめるということくらいでしょうか。

IMG_9130.jpg

ケーブルを外したらケーブル固定ボルトを外します。ここで予想外の発見があったんですがインプットリンク部に付いているケーブル調整ボルトの根元にボルトの緩み止めの目的だと思うのですが白い樹脂パーツが付いていました。何気なく分解していたら見落として無くしてしまいそうな部品です。(写真の固定ボルト手前の白い樹脂パーツがそれです)

このケーブル調整ボルトの根元の緩み止めパーツをインターリンク内側に取り付けてみた状態だと写真のような感じになります。

IMG_9132.jpg

完成車で買ってから初めてフロントディレイラーを外してみたのですが結構内部の、裏側の部分とかは砂埃で汚れているもんなんですね。フロントディレイラーは構造が複雑で日々の掃除だとなかなか内部の細かいところまでクリーニング出来るような感じじゃなかったのでこうやってたまに取り外して掃除するのもいいのかもしれません。掃除をしたあとはカシメの可動部分を中心にしっかり注油していきます。掃除が大変な複雑な構造ですから注油するのも頻繁にできない箇所が多いのでせっかく分解したタイミングで注油も念入りにしておきます。

IMG_9127.jpg

クリーニング、注油が終わったらマウントに取り付けていきます。今回の作業はこの取付角度を直すのが目的だったので実はメインイベントですねw マウントに仮止めする際はチェーンガイドとチェーンリングの並行する角度に注意します。チェーンリングに対してチェーンガイドの先端が少しフレーム側に近づく感じで斜めに軽く取り付けてあげるところがポイントのようです。最終的にはチェーンガイドはチェーンリングと平行になるようにするのですがマウントに本締めした後、サポートボルトで固定をするとチェーンガイド先端がフレームの反対側に押し出される形になるのでその分を多少フレームに近づけた位置でマウントに固定するということですね。

取り付け終わったらケーブルの張りを確認、調整し、L-トリム・ロー・T-トリム・トップと一連の変速を確認します。反対側からの変速ももちろん確認します。フロント変速が問題無いことが分かったらリア変速とも合わせて調整の再確認。インナーローやアウタートップなどのタスキ掛けチェーン状態も問題無いことを確認です。

今回のフロントディレイラーの取り付け調整で特に変速の感触が大きく変わったわけではありませんがリア変速も合わせて調整したこともあって保安確認にはなったという感じでしょうか。

作業も終わっていつもの荒川サイクリングロードのサイクリングの写真を最後に。

IMG_9134.jpg

関東に大雪が降って数日後だったのですが、水門の影など日が当たらないところではまだまだ雪が残って凍結してるところもありました。

IMG_9136.jpg

あと、羽根倉橋以北のキレイな舗装になったばっかりのところが光ファイバー埋設とかで舗装を剥がされてましたがそれがこの年末に舗装し直されてました。NTTのマンホールが土手の上にくっついてました。舗装が以前よりもボコボコしてる感じなのですがこれ仮舗装なんですかねえ。。以前のスムーズな舗装が半分になってしまった。。

IMG_9137.jpg

文明堂で見つけたんですが名前入りのカステラやどら焼きのサンプルです。サンプルの名称やデザインが凝ってますね。

IMG_9139.jpgIMG_9146.jpgIMG_9149.jpg

【Amazon商品リンク】