お墓参りしてからおやつに舟和でクリームみつ豆を食べた後、仲見世に向かって歩いてたらいい画が見えた
よく知らないけど大阪の通天閣の画でよく見る構図のような
夕方から隅田川のとうろう流しがあるみたいで夕涼みがてら浴衣で見物に来てる人も多く風情ある浅草って感じですねー
#asakusa #tokyoskytree #streetview #arcade #summer
[この場所を Googleマップ for iPhone で開く]
[浅草 新仲見世商店街 Asakusa Shin-Nakamiseを Instagramアプリ で開く]
[浅草 新仲見世商店街 Asakusa Shin-Nakamiseを Instagramサイト で開く]
[filter: Normal]
舟和の歴史 | 株式会社舟和本店 公式ホームページ「芋ようかん」と「舟和」 浅草寿町で、芋問屋を営んでいた創業者小林和助が、同じく浅草の和菓子職人だった石川定吉さんと共に、当時は高価で庶民の口に入らなかった煉ようかんの代わりに、身近なさつま芋を使い、芋の研究から始まって、蒸し方や、砂糖の量など研鑽し、完成したのが芋ようかんです。 明治35年(1902年)に現本店所在地東京都台東区浅草1丁目22番10号に羊かん司「舟和」として、芋ようかん、あんこ玉、栗むしようかん、煉ようかんを販売する店として開店致しました。 創業当時の本店 「みつ豆」の始まり 明治36年 モダンな洋銀の器を使用して、角寒天、甘煮杏、ぎゅうひ、赤えんどう豆を盛り、特製の白蜜、黒蜜のどちらでもお好みにかけて銀製のスプーンで召し上がるみつ豆を、舟和が初めて考案いたしました。当時しん粉を用い、赤えんどう豆、糖みつをかけただけのみつ豆を、現在のみつ豆のように、内容を充実し、衛生的に高級感を増して売り出したのです。 今では、全国の喫茶店で召し上れるようになりましたが、舟和が世に先駆け「みつ豆ホール」を開設し、初めて喫茶店でみつ豆をご提供したのが、「舟和がみつ豆の元祖」たる所以です。
舟和 本店 (ふなわ) - 浅草/和菓子 [食べログ]舟和 本店 (ふなわ) 関連店舗 店舗情報(詳細)3.54 3.51 3.54 319 件最寄り駅: 浅草駅(東武・都営・メトロ) [ 東京 ] ジャンル: 和菓子 甘味処 喫茶店 予算: ~¥999 ~¥999 定休日: 無休