BB30Aのボトムブラケットなのでずっとキャノンデール(FSA)のクランクとチェーンリングを使ってきてチェーンリングもかなり消耗してきてそろそろ交換かと思っていたんだけど、もう最近はキャノンデールのチェーンリングもなかなか手に入りにくくなっていて今後もまだしばらくこのフレーム乗っていくことを考えると交換チェーンリングが手に入りやすいシマノのクランクとチェーンリングに換えるのもいいかなーと思っていたところ、いい感じのシマノの11速クランクセット FC-08 が手に入ったのでこれに交換してみました。
FC-08 は以前からそれなりに出回っていてもっと前から手に入れようと思えば手に入ったんだけどこのクランクセットってリコールの代替品なのでこれ専用のチェーンリングが手に入らないとそもそも「消耗品であるチェーンリングの交換をしたい」という目的に合わなくなってしまうため躊躇していたんだけど、ちょっと前からFC-08専用のアウターチェーンリングが部品売りされていることを確認できたので手に入るならということで手を出してみた次第です。
ちなみに気になるクランク長とチェーリングのサイズは今まで使っていたものと全く同じ170mmの52-36Tです。ショートクランクもちょっとは考えましたが今までの170mmで不具合なかったし長さを変えてポジションやフォーム変わるのもなんか不安だったので全く同じにしました。保守的で面白くなくてすみません。。w
BB30Aへの取り付けはFSAのアダプタ(EL213 BB30A)を使ってシマノのホローテック2(24mmスピンドル)を使えるようにしました。BBシェルごと24mmスピンドルに適応したユニットに付け替えることも選択肢としてはあったけど、以前にBBベアリングの入れ替えをしたときにしっかり交換できたし交換後の調子もいいし、ベアリングだけの交換で済む点とか交換費用が手軽(ベアリング費用のみ)な点も気に入ったのでこのBB30Aの圧入ベアリングは引き続き使いつつ運用するということでこのアダプタを使うことを選びました。まあ、BB30Aの圧入のベアリングのみという軽量さのメリットもアダプタの重量で相殺されてはしまうけど、それでもBBシェルユニットを交換しても同じくらいの重量になるしと思って。
アダプタの取り付けは以下のサイトを参考にさせてもらいました。
BB30A用シマノクランクアダプター | CozyBicycleのブログ付属するプラスチックスペーサー2枚を左側のアダプターに取り付けます。
BB30Aにシマノクランクを取り付ける裏ワザ | 大阪で自転車をお探しならY's Road 大阪本館ノンドライブサイドのアダプター(薄い方)には、ナイロンスペーサーを2枚挟んでから、ベアリングシールを取り付けます。
シマノクランクは初めての使用、交換だったのでクランクボルトの取り付け工具とか買ったり、左クランクの取り付けの際のあの留め金?みたいのの儀式をやったりとか新鮮でした。まあ、取り付け完了してフロント変速も調整して問題ないことを確認。
交換して早速、宮ヶ瀬湖に走りに行ったのですがこれまた運悪く帰りにチェーン巻き込みして大惨事。不幸中の幸いで近所にあさひを見つけてチェーン切ってもらって繋ぎ直し、なんとか帰ってこれました。クランク自体は問題ないどころかなんかすごい踏み心地・回し心地良くなって走ってて楽しい感じで良かったです。理由わかんないけど柔らかい踏み心地になったんだよなー。ちなみに以前のクランクセット(Hollowgram SLクランク + SiSL2チェーンリング)から180gも重量増えてます。。
FDを確認したらスキッドプレートもかなり摩耗してたので交換した。
帰宅後にチェーン巻き込み事故の結果、チェーンの歪みとインナーチェーンリングの曲がりを確認したので両方交換しました。
【Amazon商品リンク】