ロードバイク日記 サドルバッグのテストライド

先日、軽量な輪行袋を買ってこの夏は片道電車輪行いろいろやってみようという気になっているところで、この前の片道輪行はバックパックだったけど、輪行袋が軽量コンパクトになったんならもしかしてバックパックほど大げさなものじゃなくサドルバックぐらいで輪行一式を持って走れるんじゃないかと思ってちょっとサドルバッグも新調して試してみました。

輪行道具一式の内容は、

  • 輪行袋(各種バンド、ホイール保護軸含む)
  • 電車移動時のシューズ(マリンシューズ)
  • 電車移動時のハーフパンツ(GUで買った安いナイロンパンツ)
  • 輪行前後の自転車移動時に使うナップザック(パールイズミのヘリウムバッグ)

って感じでしょうか。その他にも財布とかスマホとかはあるけどそれは移動中もライド中もパンツやジャージのポケットに入るので別勘定で。

IMG_3013.jpg

もしもやる可能性があるとしても一泊輪行くらいだろうからTシャツ下着あたりが追加になることを考えても4、5リットルくらいの容量があれば良さそうということで色々探した結果、レビュー評判とデザインや取り付けた感じの印象からOSTRICHの スマートイージーパックmini-X を買ってみました。

スマートイージーパックmini-X | OSTRICH(オーストリッチ)公式ホームページ|自転車用バッグ、輪行袋、自転車用アクセサリの製造|アズマ産業株式会社

スマートイージーパックのミニサイズで、撥水性・防水性・軽量性・強度を兼ね備えた特殊生地のX-pac(アカネはECOPAK)を採用しました。グラベルバイクだけでなくロードバイクにも良く似合います。

商品が手元に届いて見て触った感じの第一印象は生地のしっかり感。厚めのしっかり生地とサドルバッグの肝となる形状保持の補強板(プラ板?)がしっかり入ってる作りが思った以上に質が高くて満足感ある。X-PACっていう撥水性・防水性・軽量性・強度を兼ね備えた特殊生地だそうでこれが良くって愛用してる人も多いようで納得です。

前述の輪行道具一式を入れた感じだと容量5Lの内の4割程度埋まった感じでしょうか。思ってた以上に余裕ありそうですね。さらにフェイスタオルなんかを丸めて入れていったところタオルなら追加で四枚くらい入れてちょうどいい容量感でした。それでも「満杯」って感じでもなくてしっかりクチを閉じて形状も保てる適正な荷造りができています。

今までも小さいサドルバッグというかシートバッグは持ってはいて使ったこともあるんですがそんなに頻繁に使ってもいなかったのでしっかりしたサドルバッグ荷造り初体験にしてはいい体験で、なんか体験前に気にしてた取り付けが上手く出来ないんじゃないか、ブラブラしちゃうんじゃないかという感じも無くしっかりサドル下に固定できたのは スマートイージーパックmini-X の形状デザインがよく考えられ設計されたものだからかもしれませんね。

そんなサドルバッグに輪行道具一式とタオル4枚を入れたい状態で実際走ってみてどうかのテストも兼ねてライドしてきました。

IMG_3188.jpgIMG_3190.jpgIMG_3191.jpgIMG_3192.jpgIMG_3194.jpgIMG_3197.jpgIMG_3198.jpgIMG_3200.jpgIMG_3205.jpgIMG_3213.jpgIMG_3219.jpgIMG_3220.jpgIMG_3223.jpgIMG_3225.jpgIMG_3226.jpgIMG_3232.jpgIMG_3235.jpg

【Amazon商品リンク】