川千家 shibamata torasan 生け簀 unagi 柴又 うなぎ 店先 lunch

柴又にうなぎを食べる目的で来ました

店先の生け簀も子供の頃のまま

#unagi #shibamata #torasan #lunch

川千家 shibamata torasan 生け簀 unagi 柴又 うなぎ 店先 lunch

[この場所を Googleマップ for iPhone で開く]

[この写真を Instagramアプリ で開く]

[この写真を Instagramサイト で開く]

[川千家を Instagramアプリ で開く]

[川千家を Instagramサイト で開く]

[filter: Clarendon]

柴又帝釈天門前 川千家 川千家の歴史

東京の下町の情緒を残し、映画「男はつらいよ」の 寅さんのふるさととしても有名な葛飾柴又。そんな柴又で、鰻(うなぎ)・鯉(こい)・川魚といえば 川千家、と親しまれ続けて250年。創業以来、変わらぬ味を守り続けています。 川千家のそもそもの始まりは、安永年間(1770年代)です。安永7年(1778)庚申の日に題経寺で帝釈天王の板本尊(日蓮上人が帝釈天を板に彫った拓本)が発見されて参拝客が増えるにつれ、 茶店がなく不便な柴又では農夫婦達が副業で川魚料理の茶店を開き、川千家もその一つでした。その後帝釈天題経寺がさらに有名になったのは、冷害に見舞われた大飢饉、さらに大洪水と続いた天明年間(1783-1786)で、 題経寺九世の日敬上人が、帝釈天の板本尊を背中にくくり江戸市中をまわり、多くの人々に不思議なご利益を授けたことによります。 それが噂となって帝釈天信仰が庚申信仰と相まって広まり、多くの参詣客が柴又を訪れるようになりました。